骨格診断タイプ別
30代〜40代のすっきり着痩せ!大人女子の夏コーデ特集!
グッと気温が高くなり、軽装になる季節が到来。薄手の素材や露出の大きなアイテムを着用する機会が増えて骨格が強調されやすい夏だからこそ、自分に似合うアイテム選びが重要になります。
骨格診断とは、骨や筋肉・脂肪のつき方など生まれ持った体の特徴によって、似合うファッションや、美しく見せるスタイルを知るための方法。「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」という3つのタイプに分類されます。
今回は、診断をもとに、骨格タイプ別に似合う2023年おすすめ夏コーデをご紹介。おすすめのアイテムや着こなしのポイントも合わせて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたの「診断結果」はどのタイプでしたか?
ここからは、それぞれのタイプに似合うおすすめ夏コーデをご紹介していきます。
骨格診断
「ストレートタイプ」夏の着痩せコーデ3選
骨格タイプが「ストレート」の方は、女性らしいグラマラスなメリハリ体型が特徴。筋肉が付きやすく、腰の位置が高いので足が長く見える人が多いです。
上半身に厚みを感じさせる立体的な体つきなので、細身の人でも痩せている印象を与えにくく、ヘルシーなイメージ。メリハリのある体型なので、ベーシックなシンプルアイテム、ハリのある素材感のもの、上品なアイテムを選ぶと魅力が惹き立ちます。
具体的にはすっきりとしたVネックや上品なパンツスタイル、スカートであればラインを拾いにくいデザインがおすすめ。逆に華奢なストラップやフリルなど装飾が多いデザインはあまり得意ではありません。
ストレートType #01
ワイドパンツセットアップはタックインでスタイルUP
涼しげな素材感のシャツ×ワイドパンツのセットアップコーデ。元から腰の位置が高いストレートタイプの方は、重心が下がりがちなワイドパンツの着こなしも得意です。
トップスはタックインしてウエスト位置をしっかりアピールすることでスタイルアップ効果が得られます。ブラウスはブラウジングしてあげると、シンプルながらも女性らしい印象に。上品な小物選びで大人っぽさをアピールしましょう。
ストレートType #02
スカートコーデは縦ラインを意識するとすっきりまとまる
メリハリ体型が魅力のストレートタイプですが、スカートコーデの場合、シルエットや素材選びを間違えるとボリュームが出すぎてしまうことも…。スカートを選ぶ際は「ほどよくハリ・厚み素材」「Iラインシルエット」を意識すると、すっきりとした着痩せコーデが作れます。
下半身のボリュームを拾わない、ほどよく厚みのあるポンチ素材のIラインスカートはストレートタイプの方にはピッタリ。トップスにカジュアルなTシャツを合わせるなら、ルーズすぎないジャストサイズを選ぶのが正解です。バランスが気になる場合は、フロント部分をタックインして重心を引き上げて。
ストレートType #03
フレアシルエットのスカートはマキシ丈を選んでエレガントに
身体に立体感のあるストレートタイプの方は、本来腰から広がるフレアシルエットが苦手。ですが、適度に落ち感のある生地&マキシ丈を選べばほどよくボリュームが抑えられ、ストレートタイプが得意なテイストであるエレガントさを出すことができます。
トップスは、総柄スカートの存在感が惹き立つよう、シンプルかつ上品なデザインを選びましょう。すっきりとした首元を演出できるスキッパーブラウスなら、胸元に抜け感が生まれて◎。
骨格診断
「ウェーブタイプ」夏の着痩せコーデ3選
骨格タイプが「ウェーブ」の方は、曲線的で女性らしいボディラインが特徴。上半身は華奢で脂肪がつきにくく、ウエストとヒップの差があり膝下にボリュームが出やすいです。手首や足首が細く、体全体のバランスは重心が低め。
肌質はやわらかくふんわりとした印象です。ガーリーなデザインやフェミニンさを感じるファッションがよく似合います。
曲線の美しさを活かし、タイトなサイズ感を選ぶと魅力が惹き立ちます。重心が下寄りなので、ハイウエストデザインなどでウエスト位置を高くするとスタイルアップ効果◎。短め丈のトップスで重心を上に持っていくのも有効です。
得意アイテムは、フリルなどのフェミニンなデザインやシアー素材やシフォン素材、毛足の長いニット、小さめの花柄やドット柄、ハイウエストボトムなど。
逆にオーバーサイズのトップスやデコルテが大きく開いたアイテム、下半身が重く見えるワイドパンツ、重量感のある厚手素材、コントラストが強い大きな柄物はあまり得意ではありません。
ウェーブタイプType #01
シンプルコーデはシルエットにメリハリを効かせてスタイルアップ
上半身が華奢なウェーブタイプの方は、本来女性らしいシルエットのふんわりトップスがお得意。ですが、時にはカジュアルコーデを楽しみたい時もありますよね。そんな時はどこかにデザイン性のあるトップスを選ぶのがおすすめです。
キーネック&フェイクレイヤード仕様のカットソーなら、ゆるっとしたラフさがありながら上半身におしゃれ感と華やかさをプラス。ボトムスは足首の見えるアンクル丈&気になる下半身をキュッと引き締めてくれるブラックカラーをチョイスすれば、すっきりとしたメリハリコーデが作れます。仕上げに白小物で抜け感を。
ウェーブタイプType #02
フィット&フレアシルエットのワンピースで女性らしい華奢さをアピール
華奢な上半身に比べ下半身にボリュームが出やすいウェーブタイプさんは、フィット&フレアシルエットのワンピースがよくお似合い。切り替え位置は高めの方が、重心がグッと上がってスタイル良く見えます。
トップスの肩掛けで上半身にポイントを作れば、視覚効果でさらにスタイルUP効果が。足元は女性らしい華奢なヒールサンダルで決まり。
ウェーブタイプType #03
キレイめパンツコーデはテーパードパンツにおまかせ
気になる腰回りやふくらはぎをふんわりカバーしつつ軽さを出してくれるテーパードパンツは、ウェーブタイプさんをスタイルアップさせてくれるボトムスの一つ。トップスはカジュアルなTシャツよりも、ふんわり袖のプルオーバーや、フリルやレースなどがあしらわれたブラウスなど、フェミニンなアイテムを合わせるのがおすすめです。
首元にデザイン性がないと寂しく見えがちなので、アクセサリーを仕込んで華やかさをプラスするなどの工夫を。足元はヒールを合わせ、女度アップ&脚長効果を狙いましょう。
骨格診断
「ナチュラルタイプ」夏の着痩せコーデ3選
骨格タイプが「ナチュラル」の方は、筋肉や脂肪などの肉感を感じさせないスタイリッシュなボディラインが特徴。骨や関節が目立ちやすく、身長に対して手足が大きく長い方が多いです。腰の位置は高めでヒップは平面的。個人差はありますが、マットな肌質の方が多い傾向にあります。
このタイプの方は、体のフレーム感をカバーできるゆったりしたオーバーサイズのアイテムが良く似合います。骨格がしっかりしている分、ビッグシルエットのアイテムを身に着けても「着られている感」がなくおしゃれに着こなせます。
ワイドパンツやカーゴパンツといった下半身に重心が来るボトムスを選ぶと、対比で上半身が華奢に見える嬉しい効果も。テイストはカジュアルなものが得意で、ペイズリー柄やボタニカル柄、迷彩柄といった柄物もお似合いです。
逆に避けた方が良いアイテムは、丈の短いトップスや骨っぽさが目立つタイトなアイテム、肩回りにボリュームが出るパフスリーブデザイン、サテンやシフォンなどの薄手で繊細な素材など。女性らしいデザインを選ぶなら、コットンやリネン素材など天然素材を選ぶと上手く着こなせます。
ナチュラルタイプType #01
ギャザーワンピ×カラーパンツで遊びの効いたカジュアルフェミニンスタイル
フレーム感のある骨格の持ち主であるナチュラルタイプの方は、ラフなカジュアルコーデがお得意。ワンピースを取り入れるなら、パンツを重ねてヘルシーに着こなすのがおすすめです。
ギャザーディテールが女性らしいギャザーワンピースには、目の覚めるようなブルーカラーのワイドパンツをレイヤード。クールなカラーリングがシーズンムードを盛り上げてくれます。トングサンダルやターバン風に巻いたスカーフなど、ひと癖ある小物が似合うのもナチュラルタイプさんの特権!
ナチュラルタイプType #02
印象的なエスニック柄パンツでシーズンムードを爆上げ
ゆるっとした総柄パンツはシーズンムードを満喫できるアイテム。大人っぽいエスニック柄ワイドパンツは、リゾートコーデにもうってつけの1着です。合わせるトップスは同系色を選んであげると、統一感が増して高見えしますよ。
小物はメッシュバッグやサンダルなど、季節感のあるアイテムを選んでも◎。スタイリッシュに決めたい時は、ナチュラルタイプさんの骨格をカバーしつつ華奢見えを叶えてくれる存在感たっぷりのチェーンネックレスを加えてみては?
ナチュラルタイプType #03
マニッシュなワイドパンツコーデにワンピースを羽織って女らしさをひと匙
シンプルな白カットソーにワイドパンツを合わせたマニッシュコーデは、メンズライクなコーデが似合うナチュラルタイプさんの王道スタイル。オーバーサイズのリネンシャツなどを羽織ってこなれ感のあるカジュアルコーデに仕上げるのも素敵ですが、女度アップを狙いたいならワンピースをさらりと羽織るテクニックもおすすめです。
ふわっとしたギャザーがナチュラルタイプのフレーム感をやわらげ、グッと女性らしい雰囲気に。トングサンダルやスポーツサンダル、大きめトートバッグやCAPなど、あえてカジュアルな小物を合わせてもおしゃれです。
骨格タイプを意識したアイテム選びでおしゃれ感を高めよう
カラータイプだけでなく骨格タイプも意識することで、似合うアイテムや着こなし方が変わってきます。ちょっとした丈感や身幅の違い、ネックラインや素材にこだわるだけで、完成度の高い着こなしに。
あまり得意ではないアイテムを取り入れる時は、ボタンの外し具合やタックイン・タックアウト、肩の抜き加減、小物合わせなどによって似合う重心バランスに整える工夫をすれば大丈夫。
あなたもさっそく骨格診断の結果をもとに、自分に似合うコーディネートを見つけてみてくださいね。