
メンズ用骨格診断チャート付き!
3タイプ別のおすすめコーデを解説!
「トレンドの服を買ったのに自分が着るとおしゃれに見えない」「自分の体型に似合う洋服がわからない」…こんな悩みはありませんか?もしかすると、それは骨格に合った洋服選びができていないのかもしれません。
まずは自分の体型の特徴を知ることで、似合うアイテム、苦手なアイテムがわかります。骨格に合ったファッションがわかれば、スタイル良く見せられるだけでなく、個性が惹き立ってグッとおしゃれな印象に。体型を活かしたおしゃれを楽しむためにも、まずは診断チャートで自分の骨格タイプをチェックしてみてくださいね。
メンズの骨格診断とは
骨格診断とは、生まれ持った体のラインや質感の特徴から、自分にしっくり似合うスタイルを知るメソッドのことです。男性・女性に限らず、また年齢や体型が変わっても骨格は変わることはないので、自身の骨格タイプを把握することでより自身に似合うファッションに近づけることができます。
骨格タイプは、体のラインの特徴や脂肪の付き方、肌の質感などによって、「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3種類に分類されます。
骨格タイプを知るメリットとしては、以下の4点があげられます。
- 着やせ効果が得られる
- スタイルが良く見える
- 自身の魅力を引き出すことができる
- おしゃれ感がUPする
体のラインに合ったアイテムを選ぶことによって、スタイルUP効果や着やせ効果が得られ、全体のおしゃれ感もグンとUPします。
また、本当に似合うアイテムを身に着けることによって、自身の魅力を最大限に引き出すことができます。
逆に骨格に合わない服装は、足が短く見えたり、ガリガリやムチムチに見えてしまったり、バランスが崩れたり「着られている感」が出てしまいがち。自身の体の特徴と向き合うことが、似合うファッション選びの近道だと言えるでしょう。
自分でできる!
メンズ「骨格診断チャート」
さっそく自身の骨格タイプをセルフチェックしてみましょう。
#01メンズ骨格診断
「ストレート」タイプコーデのポイント
骨格診断タイプが「ストレート」の方は、骨感が少なくがっしりとした肉感的な体つきが特徴です。上半身に筋肉がつきやすく、太り始めると顔やお腹に出やすいタイプ。芸能人で言うと、市川海老蔵さん、佐藤浩市さんや堤真一さんなどがストレートタイプに当たります。

着こなしのポイント
このタイプの方は体に厚みがあるので、全体的にシンプルで縦のラインを意識したコーディネートが似合います。装飾性が高いアイテムよりも、シンプルで上品さのあるアイテムの方がおすすめ。
薄すぎる生地や重ね着は着太りして見えがちなので、上半身のボリュームが出すぎないようにIラインシルエットを目指しましょう。トレンドのオーバーサイズシルエットも着太りして見えるので要注意。
ストレートTYPE 01
ボーダーのTシャツ×デニムのカジュアルコーデはジャストサイズを選んでキレイめに
体に厚みのあるストレートタイプの方は、全体のボリューム感を意識してコーデを組むことが大切。ボーダーのTシャツ×デニムの王道カジュアルスタイルは、体につかず離れずのほどよいサイズ感を選んでスッキリと着こなすのがおすすめです。
デニムはダメージの強すぎないストレートタイプがベスト。ジャストサイズのカーディガンをサラリと羽織ってキレイめに振れば、大人の余裕を感じさせるキレカジコーデが完成します。足元はスニーカーで抜け感を出してあげると、おしゃれ感がグンとUP。
ストレートTYPE 02
ニットを主役にしたシーズンライクなシンプルコーデ
秋冬のワードローブに欠かせないニットを主役にしたシンプルコーデ。すっきりとした上品スタイルが似合うストレートタイプの場合、ざっくり編まれたボリューミーなローゲージニットは避けた方が無難です。
まるで編み柄のように見える控えめな幾何学柄のニットなら、さりげなく個性を主張しつつ大人っぽい着こなしが叶います。ボトムスはシンプルなストレートタイプのデニム、チノパンなどが好相性。トップスに主張がある分、とことんミニマルに着こなしましょう。
ストレートTYPE 03
カジュアルなアウターはほどよい厚みと光沢感がポイント
コーデ全体の印象を左右するアウター選びも、骨格タイプに合わせるとおしゃれ度がグンと高まります。キレイめな着こなしが得意なストレートタイプの方には、ほどよい厚みと光沢感のあるシンプルなアウターがお似合い。首元を開けて着るのがポイントです。
無駄を削ぎ落したシンプルなデザインのリブジャケットは、どんなボトムスにも合わせられる優秀アイテム。カジュアルにまとめる時は、色数を抑えたシックなカラーリングを意識すると大人っぽさをアピールできます。
#02メンズ骨格診断
「ウェーブタイプ」コーデのポイント
骨格診断タイプ「ウェーブ」の方は、華奢で線の細さを感じる体つきが特徴です。厚みがなく平面的で、太ると下半身に脂肪がつきやすいタイプ。芸能人で言うと高橋一生さんや二宮和也さん、羽生結弦さん、向井理さんがこのタイプに当たります。

着こなしのポイント
華奢で線の細さを感じさせるウェーブタイプの方は、コンパクトなサイズの方が着映えします。逆にダボっとしたシルエットや着丈が長すぎるアイテムはだらしない印象を与えがちなので避けた方が無難。
どちらかと言うと重心が下にあるので、上半身や顔まわりにポイントを持ってくるとバランス良く見えます。重ね着や主張のある色柄物、ストールなどでアクセントを効かせるのも効果的。
ウェーブTYPE 01
ダウンベストで全体のボリュームに統一感を
上半身の線が細いウェーブタイプの方は、重ね着で上半身にボリュームを持たせてあげると、全体のボリューム感が統一されてバランスの良いスタイリングに。フード付きのダウンベストは、顔回りにアクセントがプラスされることで重心UPが図れるおすすめアイテムです。着丈は長すぎないものを選びましょう。
ボトムスは逆にボリュームが出すぎないシュッとしたシルエットを選ぶと、下半身を自然にカバーできます。重さが出がちなブラックコーデは、アイテムの素材感をずらすことで抜け感を出して。
ウェーブTYPE 02
カジュアルコーデには重心UPできるフード付きトップスが最適
パーカーなどのフード付きトップスは、顔回りにアクセントを付けて重心を上半身に集中させる視覚効果があります。比較的体が薄めのウェーブタイプの方は、上半身に視線を集めることでバランスが良くなりおしゃれに見えるので、フード付きトップスは最適なアイテムと言えるでしょう。
選ぶ際はフードの立体感が際立つような、ほどよく厚みのあるものを選ぶのがおすすめ。さらにシャツとのレイヤードで奥行きを出してあげると効果的です。ボトムスはスッキリとしたシルエットを選び、全体のバランスを整えて。
ウェーブTYPE 03
パーカー×ベスト×スキニーで黄金バランスを作る
顔回りに視線を集められるパーカーに上半身の華奢さをカバーできる肉厚のベスト、コンパクトな下半身を作るスキニーパンツの組み合わせは、ウェーブタイプにとってまさに黄金バランス。スキニーパンツはカジュアルにもキレイめにも活躍するので、1本持っていると重宝します。
シンプルなトップスで顔回りがちょっと寂しいなという時は、ストールやマフラーなどを加えるのも効果的です。
#03メンズ骨格診断
「ナチュラルタイプ」コーデのポイント
骨格診断タイプ「ナチュラル」の方は、筋肉や脂肪をあまり感じさせないスタイリッシュな体型の持ち主。肩幅が広めで骨や関節が目立つ、フレーム感のあるシルエットが特徴です。芸能人で言うと、窪田正孝さんや草彅剛さんや江口洋介さんがこのタイプに当たります。

着こなしのポイント
スタイリッシュな体型のナチュラルタイプの方は、ゆったりとしたシルエットを意識したスタイリングがお似合いです。ほどよく力の抜けた雰囲気が、より魅力を引き出してくれますよ。
逆に、コンパクトな着丈やぴったりし過ぎるサイズ感は避けた方がベター。ハイゲージニットやハリが強すぎる素材もあまりおすすめできません。
ナチュラルTYPE 01
ゆる×ゆるシルエットで作るワントーンコーデ
ナチュラルタイプの方のフレーム感が活きる、ゆる×ゆるシルエットのカジュアルコーデ。ボトムスには、オーバーサイズシャツのボリューム感に負けないワイドシルエットのパンツを選ぶことで、ラフなおしゃれ感を演出できます。
全体の色味をグッと抑えることで洗練された大人ムードを、アクセントカラーの入ったスニーカーでさりげなく個性をプラス。もう少しキレイめに寄せたい時は、ゆったりシルエットのテーパードパンツやワイドパンツを合わせるのがおすすめです。
さらに存在感のあるスニーカーを履くことで重心のバランスが整います。
ナチュラルTYPE 02
厚みのある中綿ベスト&ゆるデニムで体型カバー
防寒性と体型カバーに優れた中綿入りのカジュアルアウターは、このタイプの方にとてもお似合いのアイテム。インナーやボトムスもゆったりとしたシルエットを選んであげると、フレーム感が上手く活きたスタイリングに。
カジュアルの王道ボーダーのTシャツ×デニムの組み合わせも、渋めカラー&ブラックデニムならグッと大人顔に仕上がります。バケットハットなどの小物をプラスすれば、こなれ感も格上げ!
ナチュラルTYPE 03
MA-1×パーカーの重ね着で作る大人カジュアルコーデ
ナチュラルタイプの方が短めの丈のアウターを着る際は、ほどよく厚みのあるものを選ぶのがおすすめです。インにパーカーを重ね着することで、体型をカバーしつつ大人カジュアルな印象に。
トレンドのカーゴパンツは、太めのシルエットを選ぶのが正解。このタイプの方は、下半身にボリュームのあるシルエットを取り入れることで上半身のフレーム感とのバランスが取りやすく、脚長効果も期待できます。
骨格タイプを知って自分の魅力を引き出そう!
それぞれの骨格タイプによって、体型の魅力を活かせるアイテムは異なります。まずは骨格診断で自分の体型の特徴を知ることで、得意アイテムや苦手アイテムを把握することが大切。洋服を選ぶ時やコーディネートを考える時は、全体のシルエットを意識してあげるとスタイルUPに繋がりますよ。
骨格に合ったファッションを身に着けると、個性が惹き立っておしゃれ見えするだけでなく、好印象を与えられるというメリットも。あなたもぜひ骨格タイプの考え方を取り入れて、体型を活かしたファッションを楽しんでみてくださいね。