
【メンズ】
快適に過ごせる雨の日コーデ!憂鬱な日をおしゃれ&快適に
雨の日は、汚れや水濡れの心配があるからおしゃれが制限されて憂鬱…という方も多いはず。特にきちんと感が求められるビジネスシーンなどは、通勤時に濡れてしまうと仕事に支障を来たす場合もありますよね。
そこでこの記事では、雨の日コーデのポイントや活用したいアイテム選び、着こなしのコツについてご紹介します。
雨の日のコーデのポイント
雨の日でも汚れや水濡れを気にせずにおしゃれを楽しみたい…そんな悩みを抱える方のために、雨の日でもストレスなくおしゃれを楽しむためのポイントをご紹介します。
雨の日でもおしゃれを忘れない3つのポイント
雨の日コーデで意識したいポイントは、以下の3点です。
- point1. 水濡れが気にならない色を選ぶ
- point2. 機能性素材を選ぶ
- point3.汚れにくいデザインを選ぶ
それぞれについて詳しくご紹介します。
POINT 01 水濡れが気にならない色を選ぶ
雨が強く降っている日や風の強い日は、水に濡れても目立ちにくい色を選ぶのも一つの方法です。防水加工やはっ水加工がされていない生地は、濡れると色が変わってしまうため見た目にも不快な印象を与えてしまいがち。特にビジネスシーンでは、雨に濡れやすいボトムスは水濡れが目立たないダークカラーを選ぶことをおすすめします。
濡れやすいパンツの裾や靴、バッグなどに防水スプレーを活用すれば、ある程度水濡れを防げますよ。
POINT 02 機能性素材を選ぶ
水を弾いてくれるはっ水素材のアイテムなら、雨の日のお出かけもストレスなく楽しめます。特にパーカーなどの軽めのアウターは、晴れの日のお出かけにも大活躍。コンパクトに折りたためるものなら、バッグに入れておけば急な天候変化にもスマートに対応できて便利です。
また、ジメジメとした梅雨シーズンは、肌にまとわりつかない通気性の良い素材や、多少濡れてもすぐに乾く速乾性の高い素材を選ぶと不快感を軽減できます。
POINT 03 汚れにくいデザインを選ぶ
どうしても足元の汚れが気になる雨の日は、汚れにくいデザインを意識して選ぶとストレスなく過ごせます。例えばクロップドパンツやアンクルパンツなどの丈の短いものや、スキニーやドローコードデザインなど足元がすっきりとしたデザインを選べば、足元の汚れを最小限にとどめることができるでしょう。
雨の日は避けたほうがベター!NGアイテム
汚れが目立ちやすかったり、水濡れのダメージを受けやすいアイテムは、雨の日の着用を避けた方が無難です。避けた方がよいアイテムは、以下の通り。
NG ITEM 01 汚れや水濡れが目立ちやすいカラーのボトムス
雨の日はどうしてもボトムスの泥はねや水濡れが気になりがちなので、汚れが目立ちやすい白やライトベージュなどの淡い色や、水濡れが目立つライトグレーのパンツは避けた方がいいでしょう。
NG ITEM 02 薄手のトップス
風の強い日などは、傘をさしていてもトップスが濡れてしまうことも。水に濡れると肌が透けてしまうような薄手のトップスを着用する際は、インナーを着たりアウターを羽織るなどの工夫が必要です。
NG ITEM 03 色落ちする可能性のあるアイテム
例えば色の濃いデニムのような、色落ちや色移りの心配があるアイテムは、雨の日には着用しない方がいいでしょう。さらに、色落ちの危険があるアイテムに白っぽいアイテムを合わせた場合、色移りする可能性も。デニムなどの色移りは洗濯しても落ちにくいので要注意です。
NG ITEM 04 本革製品
革製品は水濡れに弱いです。色落ちや型崩れ、シミの原因になってしまうため、雨の日は身に着けない方が無難。どうしても身につけなければならない場合は、防水スプレーなどで対策しましょう。
01.濡れても目立ちにくい「カラー」で選ぶ雨の日コーデ4選
雨の日は水濡れや汚れがつきもの。であれば、濡れても目立ちにくいカラーを選ぶのも一つの方法です。汚れや水濡れの目立ちにくさを意識したおすすめコーデをご紹介します。
Style 01
ダークカラーメインのスタイリングは白インナーでメリハリを
深みのあるグリーンのニットに、雨の日にぴったりのドライ素材のボトムスを合わせたキレイめコーデ。今シーズン注目のニットは、取り入れるだけで今っぽさと洗練ムードを演出できる優秀アイテムです。
ダークカラーがメインのスタイリングは、汚れが目立ちにくいメリットがある反面暗い印象になりがちなので、白インナーをチラ見せさせてメリハリを効かせましょう。
Style 02
ブラックコーデにはブルーストライプシャツを羽織って爽やかさをプラス
ブラックコーデやモノトーンコーデはどうしても重さが気になりがち。そんな時はブルー系ストライプシャツを羽織って爽やかムードをプラスしてみては?
コーデの中に1点、清涼感のあるブルーのアイテムがあるだけで、沈みがちな気分もグッと高まるはず。ボトムスはシャープなシルエットを選んであげるとスタイルUP効果も抜群です。
Style 03
カーキカラーのセットアップにロゴTを合わせたキレカジコーデ
ブラックやネイビーほど重さが気にならず、汚れも目立ちにくいカーキカラーのセットアップ。インナーにキャッチーなロゴのTシャツを挟むことで、遊び心のあるキレカジコーデが作れます。
パンツの裾は軽くロールアップしてあげると、軽さが出ると同時に汚れにくさもUP。足元はスニーカーで抜け感を出しましょう。
Style 04
柄物×元気カラーで憂鬱な気分を払拭

気分が沈みがちな雨の日には、柄物や明るめのカラーアイテムを取り入れた着こなしもおすすめです。柄アイテムは汚れや水濡れが目立ちにくいので、ボトムスに取り入れるのも◎。
コントラストの効いた配色ボーダーのTシャツにビビッドなオレンジパンツを合わせたカジュアルコーデなら、雨の日の憂鬱気分も吹き飛びそう。
※メンズアイテムを着用しています
02.雨の日でも快適に過ごせる「素材」から選ぶコーデ4選
雨の日や湿度の高い梅雨シーズンは、はっ水素材や、防水・速乾などの機能性素材を選ぶのもおすすめです。
ちょっとした雨なら、はっ水加工が施された軽めのアウターが1枚あればOK。速乾性の高い素材を使ったボトムスなら、多少濡れてもすぐに乾いて快適に過ごせるでしょう。また、梅雨シーズンのジメジメ対策には、防湿機能のついたものや通気性の高いアイテムが効果的です。
Style 01
ドライ機能付きシャツで雨の日でも快適なコーデに
接触冷感・ドライ機能を搭載した半袖シャツを重ねたモノトーンコーデ。アウター代わりに機能性シャツを羽織ることで、ジメジメシーズンの不快感を払拭できます。
足元の汚れが気にならないショートパンツ×トングサンダルを組み合わせれば、雨の日対策は完璧。
Style 02
オールウェザー素材の万能パーカーで雨も風もしっかりシャットアウト
どんな着こなしにも合わせられるミニマルデザインのはっ水パーカーは、ワードローブに1枚あると重宝すること間違いなし。さらに防風・防汚・防花粉・耐水圧などを備えた多機能なオールウェザー素材なら、季節やシーン問わず活躍してくれます。
コーデにインパクトをプラスしてくれる明るめカラーなら、おしゃれ気分もグンとUP。インのコーデの色数を絞ることで、アウターの鮮やかカラーが一層惹き立ちます。
Style 03
レイヤードコーデは速乾素材を選べば快適性UP

定番のニット素材もいいですが、ジメジメシーズンの快適性を高めたいなら濡れても乾きやすい素材を使ったアイテムがおすすめ。
1枚でおしゃれな重ね着が叶うフェイクレイヤードのトップスは、速乾性素材を使用しているため、雨の日でも快適に過ごせます。
水濡れが目立ちにくいダークトーンでまとめるなら、インナーはクリーンな白で決まり。裾からもチラリと覗かせるのが、メリハリの効いた着こなしに仕上がるポイントです。
Style 04
シャカシャカ素材のイージーパンツで雨の日もアクティブに

雨風の強い日は傘をさしてもどうしても足元が汚れがち。そんな時は、水濡れが気にならないシャカシャカ素材のイージーパンツでストレスのないお出かけを楽しみましょう。
トップスにも速乾性の高い素材を選べば、雨の日対策はバッチリ。ブルー系カラーを取り入れて、清涼感のある着こなしに仕上げましょう。
03.雨で裾が濡れるのが気になる日のパンツコーデ4選
雨の日はどんなに気を付けても足元が濡れたり汚れたりしてしまうもの。それならば、クロップド丈やアンクル丈、スキニーなど、汚れにくいデザインのボトムスをチョイスするのも一つの手です。
足元汚れが気にならないだけで、雨の日の外出のストレスがグッと軽減されるはず。
Style 01
クロップドパンツで雨の日でもアクティブに
足首が覗くクロップド丈のパンツなら、裾汚れや泥はねを気にせずにお出かけが楽しめます。カジュアルすぎない素材のシンプルデザインなら、襟付きトップスやニットなどを組み合わせたキレイめコーデにもピッタリ。
モノトーンやワントーンなど、全体の色数を抑えてあげるとグッと都会的な雰囲気に。はっ水加工が施されたアウターを羽織れば、雨の日対策は万全です。
Style 02
ジメジメした雨の日には肌にまとわりつかないサルエルパンツがお役立ち

湿度の高い梅雨時期は、衣服が肌にまとわりつく感触が不快感を増幅させますよね。そんな時は、サルエルパンツやバルーンパンツといったゆったりシルエットのパンツが大活躍。
さらに接触冷感機能が付いた素材なら言うことなし。デザイン性の高いアイテムなので、シンプルなトップスを合わせるだけでコーデが完成するのも嬉しいポイントです。足元はストレスフリーなスポーツサンダルで決まり。
Style 03
チェックシャツ×黒スキニーでスタイリッシュなモノトーンコーデ
足元のモタつきが気になる雨の日は、フィット感のあるスキニーパンツを選ぶのも一つの方法。脚をスラっと長く見せてくれるスタイルUP効果も期待できます。
ゆったりシルエットのシャツを無造作に羽織っても、スキニーとの組み合わせなら好バランスに仕上がります。インナーやシューレースに白を効かせ、軽さを出して。
Style 04
デニムの裾をロールアップして足さばきの良さとこなれ感をGET
フルレングスのデニムを雨の日に着用すると、どうしても裾汚れや水濡れが気になりがち。そんな時は全体のバランスを見ながら裾をクルクルっとロールアップするテクニックがおすすめです。
足元に軽さが出るだけでなく、こなれ感も演出できるので一石二鳥。ロールアップ初心者はシンプルなローテクスニーカーをチョイスした方がバランスが取りやすく、ロールアップならではの抜け感をより強調できます。
ちょっとしたコツを押さえて雨の日も快適に過ごそう
どうしても足元の水濡れや汚れが避けられない雨の日やジメジメとした梅雨シーズンは、外出時のストレスを軽減してくれるアイテム選びがポイントになります。はっ水性や速乾性、通気性にこだわった素材や、足さばきの良いデザインを意識するだけで、快適性がグッと高まるはず。
気分まで沈みがちな雨の日だからこそ、万全な対策でスマートな雨の日コーデを楽しみましょう。